カルシウム

カルシウム

カルシウムとは、原子番号20 原子量40の物質である。

生体内にあるカルシウムは、

99%が骨と歯に存在する。

残りの1%は、細胞内、血中、神経などに存在する。

骨は、コラーゲンからなる部分と、ハイドロキシアパタイト

といわれるカルシウム塩からなる。


カルシウムの生体内機能

カルシウムの生体内での機能としては以下のものがある。

・骨、歯の形成
・神経、筋肉(細胞)の興奮性作用
・細胞内での機能
・血液凝固に関する作用(第Ⅳ因子)
・酵素活性の作用


カルシウムの吸収と排泄

カルシウムは、食品から摂取するが、

食事をすると、カルシウムは腸から吸収される。


カルシウム摂取量は、1日に約600mgとれば

よいとされる。

それだと、カルシウムが600mg吸収されるかといえば

それは間違えである。

なぜなら、実際に小腸から吸収されるカルシウムは、

摂取量の約10~30%だからである。

残りは、便中に排泄される。


カルシウムの体内の貯蔵庫は、骨であるが、

吸収されたカルシウムは骨をつくるのに使用される。

骨へのカルシウムの取り込みは、

1日、体重1kgあたり3mgといわれている

つまり、50kgなら150mgである。

そしてその同じ

1日、体重1kgあたり3mgの量が尿から排泄されている。

だいたい、カルシウム摂取量の10%が尿から排泄されて

いる。

つまり、カルシウムは毎日排泄されていくので、カルシウム

摂取がないと、だんだん体内のカルシウムは減少していく。

ではどこからカルシウムは減少していくのか?

それは骨からである。

血中のカルシウムは、常に約10mg/dlになるように

調節されるので、減少してくると

骨のカルシウムを溶かして、それを補う。

このように、だんだんと骨からカルシウムがとられていって

だんだん骨が弱くなる。


カルシウムを含む食品

各食品100g中のカルシウム含有量

・干しえび   7100mg
・かに     4000mg
・いわし    2200mg
・さくらえび  2000mg
・干しひじき  1400mg
・チーズ    1200mg
・ごま     1200mg
・モロヘイヤ   260mg
・牛乳      110mg

食品によって吸収率が違います。

また先ほどもいったように、小腸から吸収されるのは

摂取量の10~30%です。


カルシウム欠乏症

カルシウム摂取基準は、1日約600mgですが、

カルシウムを摂取しなかったからといって、急に

カルシウム欠乏症になるわけではありません。

それは、体内にはカルシウムは骨に貯蔵されてあるから

です。

なので、カルシウムが不足すれば骨を溶かしてカルシウムを

補います。

しかし、カルシウム摂取がすくないと、カルシウムは毎日

排泄されていきますので、だんだんと骨がもろくなって

きます。

慢性的にカルシウムが欠乏した状態であれば、老齢になった

時に、骨粗鬆症になる確率が高くなります。

また、カルシウム欠乏症では、高血圧やストレスを引き起こす

ともいわれています。

糖尿病の人では、カルシウム排泄が増え、骨粗鬆症を伴い

やすいです。


カルシウム過剰症

カルシウムは、小腸から吸収されますが、たくさんカルシウムを

摂りすぎると、その吸収が制御され、吸収量は最大

2500mg/日と考えられています。

大量にカルシウムを摂取した場合、

胃がただれたり、

便秘

マグネシウム欠乏症

などの症状が出る恐れがある。

通常の食事ではまず問題ないでしょう。




Copyright © hal All Rights Reserved.