心電図とは?

心電図とは?

心電図とは、心臓の電気信号を波形として取り出したものです。

心電図検査は、12誘導心電図と言われるもので、

手首と足首と胸に6つの電極といわれるものを貼り付けます。

これは、心臓を12ヶ所の方向から見て、その12方向から

みた波形が出力されて、心臓の電気信号の異常を検査します。


この心電図の検査は、波形がとれたらすぐ終わるので、

数分で検査は終わります。

とても簡単です。


そしてこの心電図から、ある程度の心臓の異常が予想できます。

心電図からわかることは、狭心症、不整脈、その他の心疾患

の疑いがわかります。

狭心症であれば、特定の部分の波形に変化がみられるので、

先生は、その変化をみます。

その他の疾患でも波形の変化をみて、どこが悪いかを

ある程度知ることができます。

心電図の変化がなければ、安静時は正常ということです。

短時間の心電図で分からないばあいは、携帯型の

心電図で24時間測定するものもあります。

【心電図検査(ホルター心電図)】心臓の異常を発見/不整脈の30%は将来深刻/自宅でできる心電図検査【心電図検査(ホルター心電図)】心臓の異常を発見/不整脈の30%は将来深刻/自宅でできる心電図検査
おすすめ度 :
コメント:自宅で自分でできる心電図検査です。2時間自宅でこの装置で心電図を記録して、装置を送り返すと、解析結果が送られてきます。

病院に行きたくない方、とりあえず心臓の調子を検査したい方におすすめです。



Copyright © hal All Rights Reserved.