薬剤溶出性ステントとは(DES)
■薬剤溶出性ステントとは(DES)
薬剤溶出性ステントとは、DESとも呼ばれていますが
ステントに薬剤をコーティングして
おいて、そのステント(DES)についている薬剤が
除々に解けていくという仕組みのステントです。
ステント内再狭窄を防ぐという新しいステントですね。
今までのステントと何が違うのかというと
薬剤溶出性ステントとの違いは、
従来のステントは、薬剤はコーティングされていないの
ステントの問題点として、ステントで血管を広げても
また狭窄してしまう、再狭窄が常に問題であったわけです。
ですが、薬剤溶出性ステントになると
薬がついているわけで、再び血管が狭くなるという現象
それを防ぐことができるということで、
今後、薬剤溶出性ステントがスタンダードになると
思われます。
というか、スタンダードですね。
この薬剤溶出性ステントですが、
どうやって薬剤をコーティングしているかというと、
ポリマーによってコーティングされているようです。
ステントとは、冠動脈の治療つまり
狭心症や心筋梗塞の時に
使われますが、
薬剤溶出性ステントに使われる
薬剤の種類は、免疫抑制剤や、抗がん剤など
さまざまな薬剤があります。
現在日本で実用されているのは、免疫抑制剤です。
シロリムスが入った、サイファーステントといわれるものが
有名ですね。
再狭窄抑制効果がある薬剤溶出性ステントは
これからのメジャーです。
といっても万能ではないので、注意が必要ですよ。
医学に完全はありませんので。